信貴山別院 宗園院
-
宗園院(そうえんいん)のホームページへようこそ
- 宗園院は大本山信貴山の守護神毘沙門天さまをご本尊にお迎えする高野山真言宗の寺院です。
「本堂」では厄除け・厄落とし・安産祈願・交通安全祈願・合格祈願・護摩祈願など
さまざまなご祈願ご祈祷を勤めます。太鼓の音が鳴り響くお堂です。
霊験あらたかな毘沙門天さまのご利益・ご加護をどうぞ授かってください。
「地蔵堂」では水子供養・先祖供養・ペット供養・納骨供養などのお供養を勤めます。
慈悲深いお地蔵さまの元で懇ろなるお供養を致します。
お供養ことなどでお悩みの方、お骨の今後のことなどでお悩みの方、どうぞお尋ねください。
宗園院でのお勤めは完全予約制になりますので、まずはお電話などでお尋ねくださいませ。
お勤め中やその他所用で電話に出られないことが多々あります。
申し訳ございませんが時間をおいてお掛け直しくださりますようお願い申し上げます。
ホームページを作り替えましたので、アドレスも変わりました。
以前のホームページも残しています。合わせてご覧ください 。
アメーバオウンドによる宗園院ホームページはこちら
- 仏縁を広めます
- 仏縁・法縁をお求めの方、菩提寺(旦那寺)をお探しの方も気軽にご相談下さい。 信貴山の別院とありますが宗派は高野山真言宗に属します。弘法大師空海上人が開かれた教えの元で、日々研鑽修行しています。
- お勤めをいたします
- 厄除祈願、護摩祈願、交通安全祈願、安産祈願などの各ご祈願、ご祈祷、水子供養、先祖供養、ペット供養、納骨供養、古仏撥遣作法など仏事全般お勤めいたします。
各種祈願・供養には事前のご予約を頂戴しております。
詳細は各項目よりご覧ください。
古仏撥遣作法 家庭の事情などでお祀り出来なくなった仏さまの魂抜きの作法、お焚き上げの作法です。お焚き上げのできない仏さまは魂を抜いた後はお持ち帰りいただきます。
「片づけに困ったもの、粗末には出来ないもの」などございましたらご一報くださいませ。
- 月例の護摩供の様子を少しだけ公開いたします
寒さと暑さ、飢えと渇き、風や灼熱、虻や蛇、
これらすべてにうち克って
犀の一角のようにたったひとりで歩みなさい
スッタニパータ五二
- ※過去の標語につきましては宗園院標語のページをご覧ください

◇◆梵字悉曇の勉強会を開催いたします◆◇
梵字を学ぼう!梵字に触れてみよう! 詳細は梵字悉曇講座をご覧ください
第一回では梵字悉曇の起源や、
どのように日本に伝わってきてどのように現在用いられているか
などの歴史的背景を説明し、字母表を元に梵字悉曇の読み方などを講義しました
お試しでzoomによる配信もいたしました 受講された方々おつかれさまでした
第二回では実践編として陀羅尼、さまざまな真言、曼荼羅などの梵字悉曇の紹介や、
悉曇文字の書き方にも少し触れてみようと考えています
第二回からの聴講も可能です 気軽にお尋ねください 全二回で終了予定です
第二回は11月22日(土)14:00~15:30頃迄
参加希望者は11月20日までに宗園院までお知らせください zoom視聴も可能です
- ◇◆特別伝道『世界平安の祈り』◆◇
令和7年11月30日(日)13時より世界平安法会
並びにお写経奉納の勧め
宇佐神宮におきまして世界平安を祈り法会を行います
併せましてみなさまからの『般若心経』のお写経奉納をお願いしています
写経用紙をお求めの方は宗園院までご連絡くださいませ
◇◆別府南無の会特別講演会のお知らせ◆◇
今年は怪談和尚として名高いあの三木大雲上人にお越しいただきます
南無の会では2回目のご講師さまです
満員以上のお客さまとなり、当日席を増やしました
お蔭さまで大盛況にて閉幕いたしました 感謝申し上げます 合掌
-
お供養・ご祈願のお申込フォーム
・宗園院へ参拝出来ない方への各種祈願、水子供養のお申込みフォームを作成しました
お申込み日の翌日早朝にお勤めをいたします
(研修出張などで不在時は帰寺の翌朝になります)
参拝出来ない方の各種祈願や供養のお申込はこちら
-
- ご詠歌教室のお知らせ
- しばらくお休みしていましたご詠歌の練習を再会いたします。
※毎月第3土曜日(予定)午後2時から3時頃まで
次回は第4土曜日 令和7年11月15日(土)午後2時です
詳細はこちらへ
- 毘沙門天護摩供
- 毎月3日はご本尊「毘沙門天さまのご縁日」
11時より毘沙門天さまへのお勤めをしています
財運招福 怨敵退散 除災招福 七福即生 試験合格など多くのご利益を頂けます
ご一緒にお勤めしませんか 参加料などはございません どなたさまも参加可能です
お願い事がありましたら護摩木へご自身でお書きください
護摩木1本300円奉納いただきます - お写経
- 毎月第3日曜日午後1時よりお写経の会を開いています
般若心経を浄写していただきます どなたさまも参加可能です - 御詠歌勉強会
- 毎月第3土曜日午後2時より(月によって変更します)
仏教讃歌であります「御詠歌(ごえいか)」の勉強会を開いています。
御詠歌に触れてみたい方、一緒にお唱えしたい方、見学のみも可能です。
どうぞご参加ください。参加費などはございません。 - 別府南無の会 別府市仏教会有志の会です
- 毎月第二土曜日午後3時より「別府南無の会」による喫茶説法を開催しています
場所は別府市図書館サザンクロス4階の第一研究室もしくは第二研究室で開催しています
興味のある方は気軽にお立ち寄りください 現在は参加費は無料です
