参拝の心得


近年、参拝者のマナーが問われる事が多くなりました。
文殊師利大乗仏教会に掲載されています『チベット式寺院参拝の心得』の内容がとても素晴らしいので、こちらで紹介させていただきます。日本式としても当然通用いたします。
神社寺院を参拝する上でご参考になれば幸いです。

「チベットの僧院を参拝するときでも、日本の寺院を参拝するときでも心得ないといけないことは変わりませんよ。どんな小さなお寺に行くときでもこういう気持ちをもったらいいですよ。」※引用

参拝の準備

・動機が大事

人生のなかではさまざまなシーンで寺院を参拝する機会があります。その時にもっとも大事なことは「何のために参拝するのか」ということです。一般的に寺院を参拝するのは「善い行い」です。しかしそれが「善い行い」となるには、まず「正しい動機」をもつことがもっとも重要です。

・正しい動機とは

寺院は宗教施設です。有名だからとか、文化財があるからとお参りするなら、効果はほとんどありません。
まずは私たちがいま生きて恵まれているこの環境に感謝し、死んだ後にも再びこの恵まれた環境に生まれることができることを願う気持ちが大切です。更に深く考えれば、この世にいるすべての生きものは様々な苦悩を味わっています。彼らをはじめとし、家族や友人、そして亡くなった方だけではなく、この世のすべての生きとし生けるものたちのこれからをお参りしようと決意します。

・供物(くもつ)の準備

どんな小さなものでも構いませんが、お供えは必ずもっていくことにしましょう。
チベット人であれば、本尊にお供えする「カタ(白い布)」や灯明に使うバター、ロウソク(または灯明料)は最低限もっていくようにしましょう。できれば線香や果物などをもっていくとよいです。お供えは寺院の近くで売っていることもありますが、自分で準備していく方が功徳が高いと言われています。
本堂の参拝

・入る前に一礼

寺院の門や御堂に入るときは、まずは合掌して一礼します。なぜならば、そこから先は聖なる空間だからです。
人の部屋に入る時にはノックして入るのと同じように敬意をもって中に進むことが大事です。

・本物の仏様たちをイメージする

寺院の門や御堂に入ってからは、単なる彫刻や絵画ではなく、そこに本物の仏様たちが無数に居られるとイメージすることが大切です。そのイメージができるようになるまで心を落ち着かせてみましょう。また仏様をえり好みするのはよくないことです。

・まずは御本尊を礼拝

誰かの家に行ったらはじめにその家の中心となる人物に御挨拶をするように、まずは御本尊をお参りしましょう。この時も単に体で合掌礼拝するだけではなく、心と体とことばの三つを使って、礼拝することが大事です。お供え物もまずは御本尊からお供えします。

・お供えの心得

お供えはプレゼントと同じです。相手に喜んでいただくことが大切です。
どんな小さなお供えでも、仏様たちに喜んでいただけるように気持ちをもってお供えしましょう。また御賽銭をする時にはケチケチした気持ちは絶対に起こしてはいけません。もしケチケチすれば何もしないことと同じになってしまいますので、気をつけましょう。またお供えをしたら、そこに居られる仏様たちに喜んで頂いたとイメージしましょう。
お祈りの仕方

・罪を反省し懺悔する

私たちの日常生活は仏教的に言えば悪いことばかりしています。家族や同僚に冷たく当たり、他人に嫉妬し、人の悪口を言ったり、仏様の教えに反したことばかりしています。まずはそういう自分を反省します。常日頃の罪を心に思い浮かべ、いまここに居られる仏様たちの前で悔いて「もう今後はしません」と誓います。今日からは別人のように生きようと心を改めることが大事です。

・祈願をする

罪を悔いたら、心も体も少しキレイになっているはずです。
そこでようやく仏様に自分のお願いごとをしましょう。
お経や真言を唱え、写経をしたり、お堂や境内の中を右回りに参拝するのもこのときです。
お願いする内容のポイントは二つあります。「善いこと」と「より多くの人のためになること」です。
たとえば「あの人をやっつけたい」「自分だけ大金持ちになって楽をしたい」などというようなことをお願いするのは間違っています。お願いごとは、それが実現することで「より多くの人の役に立ち、より多くの人が幸せになること」をしましょう。

・廻向する

祈願が終わったらいま行った自分の善い行いが、より多くの人に役立ちますようにとお祈りします。
これを仏教では「廻向(えこう)」と呼んでます。
僧侶に接する
・合掌して接する

僧侶の方たちは私たちが仏教の教えを実践し幸せを得るための手助けをしてくださる看護師のような存在です。
彼らは私たちにはできない厳しい修行や戒律を守り、難しい仏典を勉強されています。
仏教徒である限り、目の前におられる僧侶はただの人間ではなく、仏様たちの使者だと思い、敬意をもって合掌し接することが大事です。決して僧侶の方たちを「かっこいい男」とか「不細工な男」などと考えてはいけません。そもそも、どんな人に対しても、見た目で判断するのは間違っています。

・僧侶の方にもお供えを

ご本尊にお供えをするのと同様に、僧侶の方たちにもお供えをすることが大事です。
その時にも目の前に居る人が単なる単なる人間なのではなく、仏様の教えに仕え、私たちの代わりに実践してくださっているのだとイメージし、感謝と敬意をもってお供えをしましょう。

・善いお話をする

僧侶の方たちと話をするときも「善いお話」をすることが大事です。
世間話や人の悪口、自分勝手な悩み事ばかり話すのは控えるべきです。
お願いをするときと同様、自分のためだけではなく、より多くの人に役立つためにどうするべきか、仏教をどのように実践すればよいか、などといったことを話題の中心にすることが大事です。
そしてアドバイスや教えをいただいたら感謝し、日々実践するよう努力しましょう。
家路にて

・感謝と喜びの気持ちを起こす

お参りを終え帰る前には、今日ここにお参りさせて頂き、善業を積めたことを感謝しましょう。
そして自分が善業を積めた、とても素晴らしい日だったと喜ぶことが大事です。

・身も心も別人になっている

帰り道にはあなたはいままでの罪深い人間ではなく、心も体も美しくなり、より人にやさしく愛情あふれた別人になったと思うことが大事です。そして家に帰った後からは、いままで冷たく当たっていた家族や友達や同僚たちにも、もっとやさしく接しようと強く心に決意をすることが大切です。

忘れない

別人になって家に帰ってからも、そのことを忘れないように何度も思い起こすことが大事です。
そして、毎日一歩ずつ人間として善い方向へと進歩するよう心がけましょう。

・一日のはじまり

そして眠る前にも今日の一日はどうだったのか、よかったところ、悪かったところをチェックしましょう。
よい部分がある時は素直に自分をほめることも大事です。
そして悪い部分があれば、明日からしないように決意したまま眠りましょう。

次の日の朝、昨日のことを思い出してから外出しましょう。
今日は昨日とは違うよりよい人間として振る舞えるよう努力しましょう。




私だけが私の主人である。
私だけが私の敵でもある。
善悪のいづれを為すのか。
私だけが審判なのである。