行事案内

宗園院の年間行事

大般若転読法会  新年1月7日午前11時執行 宗園院本堂
新年の大般若転読法会です
新年を迎えるに相応しい盛大な行事です。
大勢の僧侶が一堂に会し大声を上げて大般若経を転読し、今年一年の災いを払い清め、天下泰平・五穀豊穣を祈ります。
合わせてみなさまの身体と心を清めて一年無事に過ごせますよう願い勤めます。
どなたさまもどうぞお参りください。

ご祈祷札をお求めの方はお申込みください。

大般若祈祷札志納金 1,000円

祈祷札のお申込みはお早めにお願いします
お願い事一覧
除災招福 開運招福 厄除祈願 不浄払い 方災除け 無病息災 家内安全 身体健全
交通安全 海上安全 航空安全 旅行安全 病気平癒 病気回復 息災延命 健康長寿
学業成就 受験合格 試験合格 就職成就 安産成就 子育祈願 子縁成就 良縁成就
人事円満 ぼけ封じ 等々ご自身のお言葉でも構いません
節分会 星まつり 2月3日午前11時執行 宗園院本堂
節分 北斗護摩の様子です
旧の新年に当たります2月の3日に当山では星まつりを行います。
数多の星の精を勧請して供養をつとめます。
暦の大寒からこの節分にかけまして、拙僧住職は、皆さまの無事を祈り星供という北斗七星をはじめとする数多の星々の供養のため非常に特殊なお作法をいたします。

無事節分を迎えて法要が成満した後には参拝者と福引きなどを行います。
盛り上がりますよ、どうぞお参りくださいませ。

星まつり祈祷札志納金 500円   祈祷札のお申込みはお早めにお願いします

参拝者授与品 福豆 棗 

さらには福引きでいい景品が当たるかもしれません
毘沙門天大祭 7月3日午前11時執行 宗園院本堂
宗園院のご本尊毘沙門天さまの法要です

当山のご本尊毘沙門天さまの年に一度の大祭です。

住職は毘沙門天護摩供をつとめ真言宗の法儀に即してお勤めをする宗園院で最も大切な法要です。
ご本尊の毘沙門天さまとのご縁を結びにお参りください。

今年の下半期をどうぞ無事で過ごせましょうに 

所願成就のご祈祷をいたします

祈祷札は4種類ござます

祈祷紙札(小)1,000円

祈祷紙札(大)3,000円

祈祷木札(小)5,000円

祈祷木札(大)10,000円

※法要当日は大変に混み合います お申し込みはお早目にお願いします
お願い事一覧
除災招福 開運招福 厄除祈願 不浄払い 方災除け 無病息災 家内安全 身体健全
交通安全 海上安全 航空安全 旅行安全 病気平癒 病気回復 息災延命 健康長寿
学業成就 受験合格 試験合格 就職成就 安産成就 子育祈願 子縁成就 良縁成就
人事円満 ぼけ封じ 等々
ご自身のお言葉でも構いません
盂蘭盆会供養祭 8月15日午後1時執行 地蔵堂
お盆の法要 供養祭の写真ですお盆の最終日にご先祖さま水子さまのを偲び一緒にお勤めをいたしましょう。
お地蔵さまへの感謝の気持ちを込めて、また各家先祖供養並びに水子供養を勤める荘厳なる法要です。
一家そろってお参りいただきみなさまで手を合わせましょう。

「前に水子供養をしたけれど、年に一度は水子のお供養をしたいな」
「初めてだけどお盆に合わせて水子供養をしたいな、先祖供養をしたいな」
「檀家じゃない、所縁のお寺じゃないけどお参りしていいの?」
 もちろんです。どうぞお参りください。
 お気持ちを届けさせていただきますので、ご一緒にお供養をいたしましょう。

水子供養、先祖供養のお勤めにはお申し込みが必要です。
申込用紙は宗園院寺務所や地蔵堂にもございます。
当日は混雑をいたしますのでお早目のお申し込みをよろしくお願いいたします。

宗園院の月例行事

毘沙門天護摩供 毎月3日午前11時より 本堂
護摩の炎に願いを託してお祈りいたします。
毎月3日は宗園院のご本尊毘沙門天さまのご縁日です。午前11時より『御縁日の法会』としてお護摩の祈祷を行っております。護摩行と合わせて太鼓でもご祈祷にて、参拝者お申込み者皆さまの祈願成就を祈ります。
護摩の煙や厄除けにもなりお参りに来るだけでも数多くのご利益をいただけます。
毘沙門天さまへのお供養・ご法楽が終わり次第、参拝者への厄落としのお加持を行います。どなた様も参拝は自由ですので大小さまざまな厄災を落として数多なる福徳を授かって下さいませ。

・護摩木 1本 300円

・年間護摩祈願 3,000円(12座分)
お写経 毎月第三日曜日午後1時より2時頃までお写経  お写経奉納料1枚1,000円

※8月はお盆月になりますのでお写経は休会いたします

お写経の作法はかなり古くから伝わっています。元々は寺院を建立する時に、建立の無事を願って数々の経典を書き写して地中に奉納した、ということが起源になっています。
宗園院の写経会では『般若心経』というお経を書き写していただきます。
薄く文字が入っている用紙をなぞっていただきますので初めての方でも大丈夫です。
筆ペンにて浄写いただきますので、筆が苦手という方も心配ございません。もちろん筆も用意していますので「筆の方がよい」という方はお申し出ください。ご自分の筆を持参いただいても結構です。
お写経の功徳

お経は読むだけでも功徳があり、お唱えすればより大きな功徳が、書写すればより一層の功徳があるとされています。弘法大師空海さまもご修行の時代から数々の経典を書写し、祈願したことが伝えられています。お写経は、自らの信仰を深めるだけでなく、ご先祖さま水子さまのお供養、また経文の功徳によって現世利益、無病延命、家運繁栄を約束されるものです。

文字の上手下手などは全く関係ありません。お写経とは仏さまとの対話ですので「仏さまの教えを書かせていただく」という心で浄写することが大切でございます。
身を清め、心を込めて経文を一文字一文字書き写すことは、喧噪のさなかにあって一時の心の安静をもたらします。初心者の方も是非この機会に心安らぐお写経を始めてみてはいかがでしょうか。

お写経奉納志納金1枚1,000円 


宗園院でのお写経の手引き
  ・先ず『般若心経』を一巻お唱えします
  ・お焼香をして身を清めたらいよいよお写経です
  ・浄写の時間は個人差がありますが1時間程度です
  ・お写経が終われば『南無大師遍照金剛』を七遍お唱えします
  ・続いてお写経のお功徳が万物に廻るようにご祈念いたします
  ・最後に仏さまに奉納致します

納経(のうきょう) 

霊場巡りなどで納経というものがございますが、元々はお写経を寺院に奉納することを納経と言います。
現在では寺院を参拝し、奉納金を納めますと納経をいただけますが、古来は「ご自身で浄写したお写経をお寺に奉納し、その証としてお寺から日付と朱の判を押した証明書として渡した」ということに由来しています。さまざまな思いがあり仏さまのお力にすがって一心に浄写されたことでしょうね。

ご自宅にてお写経をしたい方へ 写経用紙がご入用の方へ
お手本と手引きをお送りしますのでそちらを参考にして下さい。
宗園院へ納める場合には1枚1,000円の奉納金を頂戴しております。

お写経奉納運動
宗園院ではお写経の奉納を随時受付しています。
ご自宅などでご自身が書かれたものから親や家族のもの、ずっと以前のものでも構いませんのでお持ち下さいませ。釈迦涅槃像の御前に奉納させていただきます。
※お写経奉納料は1枚1,000円です

羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
永代水子供養会 地蔵菩薩ご縁日毎月24日早朝 地蔵堂

宗園院にて永代水子供養をされた方、永代経を納められた方のご回向を毎月24日の早朝にお勤めしています。